top of page

​プログラミングのお話
 

まぁ事の発端はKiwiMonitorEEWforViewerですね。
アレの右側に震度計ランキングあるじゃないですか。アレに憧れて
ソフト開発を始めたわけですよ。(思い出し)
その後なんやかんやあって白石氏と最初のソフト「PointMonitor」
の開発に着手。
https://lifelinesapp.amebaownd.com/posts/11973673/
のプログラムを参考にしながらの開発でした。
その後ingen様配布の計測震度(-3.0~7.0のやつ)のテーブルを使用し
​強震モニタ画像から震度をはじき出すことに成功。




この時点で現在のPointMonitorのUIになりました。
そこから地表最大加速度も求めたかったものの、
なんと「加速度テーブルがない!!!
そりゃぁ...震度でも-3.0~7.0まで101種あるのに
加速度ってなったら約500種類以上なんですよ?
そりゃあテーブル作るのなんて涙目確定。
自分JQuakeの加速度参考にテーブル作ろうと思ったんですが、
数値細かすぎるしなんなら0.1違いでも色の違いがほぼねえ!!(?)
はい終了。という感じに。

v1.1ではこのようになっています。










さて、次に開発に取り掛かったのが「EEWQuakeinfo」
​配信枠のこの部分を埋めれないかと思って作ったもの。



長方形のスペースと言ったら「EEW!!」ということで
GitHubをゾンビのように這いずりながら探し回って見つけたコード
​を参考に作ってみたのだ!




当初は時間(h)がおかしくなったりしたが、
コード内の時間(yyyyMMddhhmmss)
        年 月  日 時 分  秒
のhhとHHと書いてしまうミスを...
これによって17時が05時になることがあってだな...
09/13 09:52に発生した浦河沖の地震は09:52分だが
なぜ57分となっているのかは、情報受信時の時刻である(多分)
TargetDateTimeから受信しているんだよね
ArrivalTimeにしたら発生時になるのに替えたら取得されないFU!!!
​(追記:TargetDateTimeとArrivalTime追加して後者を指定したら動いたw)
ただなぜか情報更新時に取得されないという事態が。
最初に元のコードを疑いました。デバッグなしで動かしてみると
地震情報更新時に一緒に更新されている。
原因がわからなーーーい!!!!
のでEEWQuakeinfoを作る前にはるソフトさんのQuakeinfoText
に似たソフトを作っていて
​それを複製してラベル移動させたりUIを最初の奴に似せた結果。




前の奴より色が暗くなったり青寄りになり、震度に背景をつけた。
まぁ、背景の色サボってるからたとえ震度7でも白(?)にしかならないんだけど。
いつか周りのパネルとかこの震度背景も取得時に変えられるよう
頑張りたいところだがぁ....
GitHubに配布されているコード達には感謝でしかない。
特にC#だねえ。なかったら泣いてたんだもん。
それか大人しくETS2でもやってかもしれないんだがww











白石氏が配布してた「QuInfoTextSample」が非常に役に立った。
https://qiita.com/iedred7584/items/8af67452c65630a74a70
のEEWをC#で受信する方法のコードこれに書いてたんだもん。
ホンマ、エグイテェェ!!
あとeew受信するURLの場所指定したらマジで受信成功。
​kiwimonitorも多分同じようなやり方なのかなぁ~?
この地震による津波の心配はありません。の原文、
例の受信するURLに丸々載ってたしその可能性がね。
あとは震度で色付けられたなら完璧!!


ということで宿題は色付けだな!

​解散!


9.24

宿題に関してはどんな感じなのかは分かったものの手を付けるのが面倒だったのでやってないですね!
ということで今回は現在制作中の「QuakeinfoTelop」
についてカキカキしていきまっせえ

今回もテロップの基本を作る上でお世話になるのがまたまた白石氏。
テロップサンプルをGitHubで配布しているので、構造をパk...参考にしてデザインを作る。
​左側の奴はPeint.netで作った奴を画像としてペタッ!としてるだけ。



この選択してるやつですねハイ

あとはEEWQuakeinfoのコードをほぼ丸パクリして
テロップ文字にだーーってやる(語彙力迷子)
でけたーとv1.0を配信上で使ったところ
情報が更新されないという。これに自分は大発狂。
今度はEEWQuakeinfoと同じものを設定画面にペタして
これが更新されなければTimer機能※1を疑う。
(※1 Timerとは一定の間隔で更新させたり
​この場合はテロップ速度や文字の更新をさせる。)



ということでv1.0β2がでげだ!
​次いつ書き込むかわからないけどよろしく~


10.29

学校では一大イベントと言われる合唱コンクールが終わりましてね。
今日はPiDASの作業に入っていきたいと思う。
​いきなりだが完成した写真がこちら。









事情で作業中は撮れなかった(忘れてた)んですよね。
途中コンデンサの向き間違えたりとかハプニングもあったですが何とか組み立てはできました。

LEDを点灯させるuf2を入れたところRaspberryのLEDは無事点灯。
​あとは地震計測ソフトウェアを入れて下のLEDが点灯すればヨキ

 

無題.png
無題.png
無題.png
無題.png
無題.png
無題.png
無題.png
無題.png
IMG_0721.jpg
bottom of page